top of page
医療法人いわや小児科クリニック

お子さまの健やかな成長とお母様の笑顔が一番の願い

​診療 / 健診 / ワクチン案内

■一般診療は予約制ではありません

■休診日:日曜・祝日/水・土曜日の午後
■平日は18時30分まで受付を行っております

いわや小児科クリニック
​乳幼児健診・ワクチンの予約について

2020年8月現在、福岡市では新型コロナウイルス感染症予防のため、10か月健診だけでなく、4か月・1歳半の健診もクリニックでの個別健診になっています。

これまで当院では、保護者のご都合やお子様の体調により来院していただけるよう、予約なしでも健診・ワクチンを行っておりましたが、今は院内でのコロナウイルス感染予防が最優先の課題です。どのような診療体制がよいのか、スタッフ皆で一生懸命に考えました。

 

健診やワクチンに来られた方がコロナウイルスやその他感染症の患者さんと接触しないようにするためには、どうしても予約制にせざるを得ませんでした。

 

また、急病の患者さんが予約の時間帯に来院されても、できるだけ待ち時間が長くならないようにと考えて作ったのが 上記の診療の時間割りです。ご不便をおかけしますが、皆様が安全に、不安なくご来院いただけるように、どうかご理解・ご協力をお願いいたします。

 

*あらかじめ母子手帳の【保護者の記録】や【受診票】、予防接種の【問診票】を記入してきてください。

*予約時間の10分前にお越しください。20分以上遅れて来院された場合、キャンセルにさせていただくかもしれません。

 

わかりにくいことやご相談などありましたら、いつでもお電話ください。

​予防接種について

■委任状

保護者(ご両親)以外の方が同伴される場合、定期接種のワクチンは委任状が必要です。

●B型肝炎(HB)

●ロタウイルスワクチン
●4種混合(DPT-IPV)

●不活化ポリオ(IPV)

●ジフテリア・破傷風(DT)

●麻疹・風疹(MR)

●日本脳炎

●ヒブ

●肺炎球菌

●水疱瘡

用紙は窓口で用意しております。

 

■DT2種混合ワクチン(11~13歳未満)

春、夏、冬休みに限定して予約で行っております。休みに入る1週間程前にお電話で予約してください。

 

■日本脳炎ワクチン
平成7年4月2日以後出生のお子さんは20歳までの間に4回のワクチン接種が無料で受けられることになりました。接種回数が不足の方は、母子手帳をお持ちになり、ご相談ください。

 

■ロタウイルスワクチン

ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢証)の中で、乳幼児の間で流行するロタウイルスは最も重症です。2020年10月1日から定期接種になりました。注射ではなく飲ませる甘いシロップです。製薬メーカーにより、飲ませる回数が2回と3回の2種類のワクチンがありますが、効果、副反応ともほぼ同様です。どちらも、1回目のワクチンは出生6週0日から14週6日後までに受けなければなりません。
もし吐いてしまっても再投与はできませんので、ワクチン投与前の1時間、後の30分くらいは授乳を控えてください。

 

■ヒブ、肺炎球菌のワクチン 
接種後に発熱しやすいため、原則として祝前日・土曜日はおこなっておりません。

 

■卵アレルギーの方
MR(麻疹・風疹)ワクチンはあらかじめ医師に御相談ください。インフルエンザワクチンは当院ではできません。

 

■インフルエンザワクチン

  • 2020年は新型コロナウイルス感染予防のため予約制にしております。

  • 13歳未満のお子さんは原則2~4週の間隔をあけて2回接種が必要です。

  • 接種料金は1回3900円です。福岡市の助成につきましては市政だより、HPなど市の情報をご覧ください。

  • 卵白アレルギーがある方は当院では接種できません。生後6か月以後の赤ちゃんも必ず、卵白アレルギーがないことを確認してから受けてください。

  • 例年、ご両親も一緒の接種を行っておりましたが、今年はワクチンが不足する可能性があるため、お子様の2回目接種の時に受付でご依頼ください。

  • 予約時間から10分以上遅れて来院された場合、キャンセルとさせていただきます。

  • 診察も兼ねて接種を希望される場合は、このシステムでの予約はできません。
    一般診療の時間帯にご来院ください。

 

 

■BCGワクチン

 対象の年齢は生後3ケ月から1歳未満ですが、5ケ月から8ケ月が推奨されています。

 赤ちゃんの理想的なワクチンスケジュールは、生後2ケ月から、ヒブ、肺炎球菌、ロタワクチンを同時接種で始めて、生後3ヵ月からは4種混合ワクチンが加わります。4週ごとに同時接種を行うと、生後5カ月にはこの4種類のワクチンが終わりますので、5ケ月(または6ヵ月)からBCG接種が可能です。

 

■B型肝炎(HB)ワクチン
HBウイルスはキャリアー(保菌者)の血液や精液だけでなく、汗、唾液、涙、尿にも存在し、眼に見えないような皮膚や粘膜の傷から感染します。特に3歳未満で感染したり、最近海外から持ち込まれた遺伝子型Aタイプによる感染ではキャリアーになりやすく、キャリアーからは肝硬変や肝ガンを発症します。全世界では3億5千万人がキャリアーだと推定されており、わが国では約130~150万人がキャリアーで、約10万人が慢性肝炎や肝硬変、肝ガンで苦しんでいます。

母親がキャリアーである赤ちゃんには、出生直後から免疫グロブリンやワクチンの接種が1985年から行なわれるようになり、母子垂直感染率は1/10に減少しました。ところが生まれた後に父親やおばあちゃん、おじいちゃんから感染する家族内や保育園での感染、性行為による感染など水平感染は減少していません。

生後2ケ月から1歳までの赤ちゃんは、定期接種です。定期で受けられるお子さんも、子どもの方が大人よりも高い免疫が得られやすいので、3歳未満でできるだけ早くワクチンを受けることをお勧めします。

4週間隔で2回接種し、さらに20~24週後に3回目をうけましょう。任意で受けられる方は、費用は 1回6,000円+消費税です。2016年10月から、生後2ケ月から満1歳未満の赤ちゃんは定期接種になりました。

​診療 / 健診 / ワクチン案内
​ホームページ
装飾
​時間予約
装飾
​ホームページ
装飾
​時間予約
装飾
基本情報

​基本情報

​医院名

​いわや小児科クリニック

​院長名

​岩屋 美奈子

電話番号

092-892-1585

住所

(〒819-0006) 福岡県福岡市西区姪浜駅南2丁目1-37

駐車場

9台

現金以外の支払い方法

お取り扱いしておりません

業種

​病院 / 医院 / 小児科

アクセス/鉄道

地下鉄線 / 姪浜駅 / 徒歩2分

アクセス/鉄道

西鉄バス [内浜]停留所・前

アクセス/バス

メディカルビル竹下2F

お問合せ
福岡県福岡市の医療法人いわや小児科クリニック

​お問合せ

電話
​ホームページ
装飾
​時間予約
装飾

診療・健診・ワクチン・予防接種のご相談など、お気軽にお問合せください。

bottom of page